西部地域の農・商・観光を視察

<にし阿波ビーフ 食肉センター>

画像に含まれている可能性があるもの:家、屋外国内でも珍しい「ハラール」対応(イスラム教の戒律にのっとった「と殺処理」がされていること)の牛肉を輸出するために設立した食肉センターで、県内外8戸の肉牛生産農家が参加しているとのことでした。
イスラム圏の人口は1億2,500万。このうち牛肉が買える経済状況の中間層以上が20%、約5,000万人の市場を目当てに輸出しようと言うわけです。和牛は世界的に人気があり、国内よりもずっと高値で買ってもらえるそうです。
農林水産省の「強い農業づくり交付金」(事業費総額の1/2の補助)が適応されていて、ハラール認証を取るための設備を整え、イスラム教徒の職人も雇い、あとは、インドネシアの農業省の認可を得るための視察を待っている状況だそうです。

まずはインドネシアへ。さらにマレーシア、中東へと販路を拡大したいとのことでした。

今日は、と殺は休みとのことで、設備の見学をさせてもらいましたが、機械化が思いの外進んでいることに驚きました。

 

<東みよし町のふるさとコールセンター>

画像に含まれている可能性があるもの:屋外株式会社テレコメディアは、東京に本社を置いていますが、徳島市、美波町、板野町、東みよし町と、県内にコールセンターを次々と開設しています。
東みよし町は、2014年9月に開設。現在35名の職員が働いていますが、今後50名まで増員する予定だそうです。

コールセンターは、様々な会社の商品の通信販売、TVショッピング等の注文受付等の電話対応を行うところですが、不況の時ほど仕事が増えるそうです。会社が、経費節約のためにお客様対応を自社で行うことを止めて、電話対応の専門業者であるコールセンターに委託するケースが増えているからです。

私も通信販売などで電話注文することがありますが、その現場を見学させていただいたのは初めてです。
委託元の会社のお客様への対応方針、商品知識等も頭に入れておく必要があり、クレームへの対応なども相手の顔が見えない状況でしなくてはいけないなど、なかなか大変な仕事です。

実際に小さいお子さんを育てながら働かれている女性にお話をうかがいしましたが、時間できちんと帰れる、急に休まなくてはならないときも臨機応変に対応してもらえる、職場の雰囲気も良いと、働きやすい職場だと思うとのことでした。ただ、標準語でしゃべれるようになるまでがちょっと大変だったそうです。

それにしても、現場を見させていただいて、1日中ずっと電話対応というのは大変な仕事だと思いました。

副町長さんは、町内で働けるところが増えることは歓迎だ、「出生率も1.7と、県内でも高い」と、笑顔で言われていたことが印象的でした。

<美馬市観光交流センター> 脇町うだつの町並み

画像に含まれている可能性があるもの:空、雲、屋外経済委員会視察の最後は、美馬市観光交流センターでした。
「うだつの町並み」脇町の歴史的な建造物を活かした観光地として、年間20万人が訪れているそうで、見所がたくさんありました。

画像に含まれている可能性があるもの:座ってる(複数の人)、室内
和傘体験工房。和傘づくり体験は6,000円要りますが、実際に差すことができます。

観光交流センターは、朽ちかけていた古民家を市が買い取り、改修し、昔の面影を再現。歴史と文化の発信の地として、藍染工房、和傘工房も備え、藍染や和傘づくり体験もできるようになっています。
健康をテーマにしたお洒落なカフェ、茶房「くるわっか」の内装も素敵でした。

自動代替テキストはありません。
すくもを発酵させているカメから、独特の香りが漂っていました。藍染め体験ができます。(有料)
画像に含まれている可能性があるもの:空、家、木、屋外
船着き場の石積みが見えます。この石積みまで吉野川の流れが来ていたそうです。

かつてはすぐ側に吉野川が流れていて、人や物資輸送の拠点だったそうで、船着き場の名乗りも見られました。

ゆっくり観て回りたい、体験もしてみたいと思わせる魅力的な観光地ではないでしょうか。

さらに観光客を呼び込めるよう、その魅力を広く発信していければ、と思います。