朝からフルパワー  宣伝に会議、議会の準備と忙しい一日でした

画像に含まれている可能性があるもの:3人、屋外26日、日曜日の朝は、いつものように日曜市宣伝からスタート。
戦闘が繰り返されている南スーダンの状況を報告した日報の存在を隠して平気で嘘をつき、共謀罪創設の法案提出をもくろみ、果ては、森友学園への国有地払い下げ問題。国民を欺いて暴走する安部政権の「終わりの始まり」が見えるような情勢が進展しています。
市民と野党の共闘で、こんな政治に終止符を!
と、訴える古田元県議、衆議院1区予定候補の山本千代子さん。

私は、県が、子どもの医療費助成を中学終了まで拡大すると表明したこと、裁判所跡地への東署建て替え問題等々、県政の前進点、問題点について報告しました。

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、立ってる(複数の人)10時からは、下りの地区党大会へ。
衆議院四国ブロック比例候補の白川よう子さんが高松から挨拶に駆けつけ、「行くぞ!四国から国会へ!」と、元気いっぱいの挨拶。会場を大いに盛り上げてくれました。

一日がかりの会議を終え、明日から付託委員会。今夜も準備に勤しみます!

本会議で、補助金問題について質疑しました 

700_large[1]徳島県議会は、今日で本会議質問が終わり、来週から付託委員会が始まります。

本日の一般質問終了後、日本共産党を代表し、補助金についての質疑を行いました。

徳島化製事業協業組合に対する異常な県単の補助金について、さらに、この組合の代表者も参加して立ち上げた鶏ふんバイオマス発電を行う企業=ライブストックエナジー株式会社への補助金についての質疑です。

 

徳島化製は、レンダリング事業(畜産副産物の処理・再資源化を行う事業)を主に行っている企業ですが、ここに県は四半世紀にわたり、毎年補助金を出し続けていて、その総額は今年度見込みを含めて48億4千万円余り。

平成29年度当初予算も、畜産振興課、安全衛生課、商工政策課の3課から合計63,662千円の補助金が組まれています。

 

日本共産党は、この補助金については、要項はあるものの成果報告もなく、終期の定めもない不透明なもの、一企業にこれだけ県費を漫然と投入し続けることは異常だとして、一貫して問題にしてきました。

 

ところが、議会でもこの問題はタブー視されていて、他の会派は、黙ったままです。

 

多いときは年間3億円だった補助金が、徐々に減額されてきたものの、それでも6千万円を超えています。しかも、県は、県内で発生する副産物、残渣物を処理・再資源化することへの補助だとしていますが、県内分は約3割、実に7割が県外から仕入れていて、この比率は一貫して変わっていないとのことです。(現在は、2府10県から仕入れているそうです)

 

今日の質疑で、県は補助金の額などについては答えましたが、原材料の県外比率や何県から仕入れているかなどについては、回答をスルーしました。(個別に聞けば口頭での回答はあるのですが)

 

また、厳しい財政状況だということで、政策経費は20%削減となっているのに、徳島化製への補助金については10%減にとどめている点についても問いましたが、「一律ではなく、個別に判断している」と言い訳しました。

 

利益を上げて次々と事業を拡大している一民間企業に破格の補助金を出し続ける県の異常さ。これだけの県費があれば、長引く不況で苦しんでいる県内の中小業者にもっと支援ができるのに、・・・とはがゆい想いです。

この問題は、引き続き委員会でも追及していきます。

056[1]

 

 

 

 

ライブストックエナジー株式会社への補助金は、国の畜産クラスター事業で出されるもので、施設建設費の1/2の補助(全額国費)として5億円余りとのことですが、来年度に繰り越された理由を聞きました。

 

建設が予定より遅れているからということでしたが、不可解なのは、この会社の代表者は誰か?との問いに、会長の岸小三郎氏(徳島化製理事長)の名前はあくまで出さず、もう1人の代表者(社長)の名前を答えたことです。昨年の委員会では、岸小三郎氏の名前を出したのに・・・。

 

年間3万トンの鶏ふんを処理するという、中四国初の大規模な事業です。

今年11月末には施設ができあがり、稼働する予定との答弁でした。

 

これだけ多額の補助金が動く事業であれば、県も主要事業として委員会で説明するべきですが、委員会でも事前の説明もまったくなく、新聞報道で知った私が問い質して初めて回答するという姿勢にも違和感を覚えた事業です。

今後も、その動向に注視していきたいと思います。

上村きょう子の見て歩記No.39を紹介します

「上村きょう子の見て歩記」 No.39を発行しました。

今号は、日本共産党県議団を代表して山田議員が行った一般質問の概要速報です。

佐那河内村と徳島市の上村担当地域の読者のみなさんに、しんぶん赤旗に折り込んでお届けします。

画像に含まれている可能性があるもの:1人

医療費助成 中学修了まで拡大へ! 代表質問で知事が表明

16641058_593176784220952_5418609040521510027_n[2] 今日の徳島県議会で、自民系会派の代表質問に、知事が、中学校修了まで医療費助成を拡大すると答弁しました。
中学校修了かそれ以上の年齢まで医療費助成を行う自治体が2017年度中に全市町村に広がることを受けての方針表明ですが、大きな前進です!自民系会派が、こんなことを求めたのも初めてで驚きましたが・・・。
これまで、日本共産党県議団が本会議質問や委員会で、県の子どもの医療費助成を小学校修了から中学校修了まで拡大するよう求めても「行っていない市町の負担になる」「小学校修了までの助成は全国トップレベル」と、一貫して否定してきたことを考えると、大きな変化です。
県下で最大の人口を抱える徳島市が、今年4月から中学校修了までの医療費助成を拡大することを決めたことも大きく影響していると思います。

子どもの医療費助成(無料化)の拡大は、住民の要求運動があったからこそですが、いずれにしても、県民にとっては、歓迎すべきことです。

 

 さて、いよいよ明日は、山田県議団長の一般質問です。
質問のテーマは、次のとおり。

1.徳島東警察署移転問題
2.人口ビジョンと総合戦略
3.県営住宅問題
4.PFI手法の見直しを求める
5.県庁内の「とくしま人材バンク(『県職員版ハローワーク』)」は廃止を

22日、午後3時頃~(時間は前後する可能性があります)
都合のつく方は、ぜひ傍聴にお越し下さい。
(ケーブルテレビでもライブ中継があります)

議会真っ最中 質問準備に追われています

 月曜の朝は、二軒屋駅前での朝宣伝。
「現代版 治安維持法」とも言うべき、共謀罪創設の危険性について訴えていると、通学途中の高校生が次々と振り替えって、こちらを見て行きます。
「テロ対策に必要だという政府の言い分がいかにでたらめなことか、現在の国内法で充分対応できるということが、国会論戦で明らかとなっています。
政府のすることに異を唱える市民を押さえるために悪用される可能性のある『共謀罪』の創設は許してはいけない!」と、力を込めて訴えました。(1人なので、写真はありません)

この後、県庁へ直行。県議団全員で22日の一般質問の仕上げにかかりました。

傍聴の呼びかけのチラシを平岡さんがつくって、あちこち声をかけてくれています。ありがたいことです。

そのチラシをご紹介して、ご案内とします。

画像に含まれている可能性があるもの:テキスト

日米首脳会談、日本共産党の評価は? NHK日曜討論

19日のNHK日曜討論。

各党代表が、先日の日米首脳会談について討論していました。

最後に各党代表の発言の要点が紹介されていましたが、とてもすっきりとわかりやすいものだったと思います。

日本共産党の志位委員長は、以下のように述べていました。

「異常なトランプ大統領追随が際立った。」○NHK日曜討論20170219 ①

「安保でも経済でもいっそうの従属へのレールが敷かれた首脳会談だった。」

「日米同盟第一でアメリカに言うべきことも言えない、そういう外交でいいのか問われている。」

「これを切り替えて対等平等友好の日米関係にすべきだ。」

日曜日も朝から奮闘

画像に含まれている可能性があるもの:3人、立ってる(複数の人)、屋外昨日までとは打って変わって、ちょっと冷たい空気の中、定例の日曜市宣伝を行いました。
「お山の千代子さ~ん!」との声援も入り、訴えにもいっそう力が入ります。

日曜市でずーっと宣伝してきた元県議の古田さんは、お店の人にもお客さんにもよく知られているのは当然だと思うのですが、衆議院1区予定候補の山本千代子さんも、結構知知り合いが多く、毎回のように、いろんな方が声援を送って下さるのに驚きます。

宣伝の後は、地域支部の会議に顔を出し、22日の一般質問について、前宣伝。傍聴に仕事中に伸びをする会社員のイラスト(女性)来てくださいと、お誘いしました。

午後からは、県議団で22日の一般質問の準備。休日でひっそりとした議会棟の会派控え室で、夕方まで頑張りました。

国会のようにはいきませんが、県議団は、「集団の叡智」で質問を仕上げます。

2週ぶりの駅前宣伝

曇り空で、暖かな金曜日の朝。2週間振りに駅前宣伝に参加しました。(先週は、私も山田議員も全県議員会議のためにお休みしたので、・・・)
衆議院1区予定候補の山本千代子さんを含めた4人で、いつものように、マイクを握りました。
国会での稲田防衛大臣の南スーダンの情勢をめぐる発言や文書隠しの問題、働き方改革、原発問題等々、県の人口ビジョンと総合戦略の問題等について訴えました。

バスやタクシーの中から、バス停や通りがかりでと、手を振ってくださる方々に元気をもらって、一日のスタートを切りました。

画像に含まれている可能性があるもの:3人、立ってる(複数の人)、屋外

 

画像に含まれている可能性があるもの:2人、、スマイル、立ってる(複数の人)、空、屋外

T Vで地元の工房が紹介されていました! 藍染め工房 古庄さん

NHKテレビの「サラメシ」で、徳島県、古庄さんの藍染め工房が紹介されていました。
私も、昔、職場の研修で、古庄さんの工房で藍染め体験をさせていただいたことがあるので、懐かしくて思わず写真を撮ってしまいました。

画像に含まれている可能性があるもの:4人、立ってる(複数の人)、画面 画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、テキスト

議会コンサート 国府中学校吹奏楽部の演奏を楽しみました

画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、カメラお昼に、国府中学校の吹奏楽部のみなさんによる議会コンサートが開催されました。
議会棟ホールでの演奏でしたが、木管、金管とも重厚な響きで、心が揺さぶられる様な感覚を覚えました。
驚くことに、全員が女子。おっきなチューバもバリトンサックスも女子が見事に吹きこなし、ぴったり音程の合ったハーモニーは、とても中学生と思えない演奏でした。

パーカッションだけの旋律のない演奏もすばらしく、議会の合間ににこんな素敵な時間を楽しむことがでるなんて、幸せな気分。
午後からも頑張る力をもらいました。

画像に含まれている可能性があるもの:5人、室内画像に含まれている可能性があるもの:1人以上、座ってる(複数の人)

 

画像に含まれている可能性があるもの:3人、オンステージ(複数の人)、立ってる(複数の人)、演奏(複数の人)